
鷲子山上神社
鷲子山上神社と書いて「とりのこさんしょうじんじゃ」と読みます。
栃木県と茨城県の県境にある神社で、元号が変わった5/1日に初詣(笑)に行ってきました。
大鳥居の前には県境を示す看板が…
大鳥居をくぐると「水かけふくろう」
「手水舎」…ふくろうでは無いですね~
「桜門」
文化12年(1815)年建立されたもので「安養閣」の文字は、権大納言重嗣の筆によります。
門には、右大臣、左大臣、仁王様の像が坐しています。
桜門の先には長~い階段が…
96段(苦労)あり、片道苦労(96段)、往復不苦労(2回苦労.296)というそうです。
途中の踊り場では富士山が良く見えるとか。
「本殿」
大同二年(807年)鎮座。天日鷲命(あめのひわしのみこと)大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)がまつられています。
現存する本殿は、天明8年(1788)に再建されました。
そして「日本一の大フクロウ」像へ向かう階段
大フクロウ…地上7メートルです。
人との絆(家内円満・恋愛成就・子授け・職場円満)を願う鐘
「本宮神社」
古い時代には、この地に鷲子山上神社があった為「本宮」といわれます。
「運運びフクロウ」
県境なので「社務所」も二つあります。
こちらは茨城県側…
栃木県側の社務所ではお守りなどが売っていました。
「ふくろう茶屋」
山菜そばを頂きました。
こんなのぼりが至る所に…
購入したお守り
左から私、嫁、子供達(一つしか写っていませんが、ちゃんと二つ買いました 笑)
私はiPhoneに付けました。
嫁のは中にフクロウが入っています。
私もこれが良かったのですが、鈴が付いていて鳴るので断念…
至る所にフクロウがあるんです。
「福ふくろう」
あれっ(笑)
「伍智院」には「ふくろうの部屋」があってフクロウコレクションが展示されています。
全部で3,000点、常設は1,000点あるらしいですが、この中に絶対一つは間違えてペンギンが混ざっている気がします(笑)
帰りの道が見えます。
ミニいろは坂みたい…
あまり天気が良くなかったけど、嫁と休みが合うのはあまりないので行けて良かった!